はじめに

未来を担う学生のみなさんが、正しい知識をもとに賢い判断を行い、自分らしい暮らしや生き方を築けるように——その想いから、MUFGでは金融経済教育を提供しています。地域貢献活動の一環として、総合金融グループならではの特徴を活かし、さまざまなプログラムを展開しています。

プログラムについて

MUFGでは、学校のニーズに応じて「出前授業」と「教材提供プログラム」の2種類のプログラムを提供しています。

出前授業
出前授業

弊社社員が学校にお伺いし、講師として教室で授業を実施する形式です。学校の場所や講義日時によってはリモート授業となる場合もございます。

教材提供プログラム
教材提供プログラム

教員の皆さまが授業を行えるよう、学習プログラムを提供します。教材の内容に応じて、弊社の協力会社が事前レクチャーを実施する場合もあります。

授業形式

学習の目的や生徒の特性に応じて、「講義形式」と「探究学習形式」の2種類の授業を用意しています。知識の習得を重視するか、主体的な学びを促すかを選択できます。

講義
講義

弊社社員が講師を務め、スライドなどを活用しながら金融や経済の知識をわかりやすく解説する授業です。基礎知識の習得を目的としています。

探究学習
探究学習

生徒が主体的に学ぶ形式で、カードゲームやグループワーク、議論や発表を通じて、金融や経済に関する深い理解を促します。

金融リテラシー・マップとは

金融リテラシー・マップは、生活スキルとして「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容を年齢層ごとに整理し、体系的かつ具体的に示したものです。金融庁が有識者・関係省庁・関係団体をメンバーとする「金融経済教育研究会」を設置し、その議論をもとに公表した報告書に基づいて作成されました。

金融リテラシーは、日常生活における適切なお金の管理や、将来に向けた資産形成を行うために必要なスキルです。本マップは、国民一人ひとりが自立し、安心して生活できるよう、金融知識の習得を支援するために作成されました。金融リテラシーが向上することで、適切な収支管理や貯蓄、投資の判断が可能となり、結果として健全な金融環境の促進や社会の安定にもつながります。

このマップは学校や自治体・金融機関などが金融教育を効果的に進めるための指針として活用されています。

金融リテラシー・マップ
金融リテラシー・マップの4つの分野

「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容は「家計管理」「生活設計」「金融知識と経済事情の理解」「外部知見の活用」の4つの分野に分かれます。それぞれの分野の学習の進め方は年齢層に応じて具体的に設定されており、各年代で適切な知識を習得できるよう段階的に構成されています。

MUFGの金融経済教育では、マップの考え方を反映し、多くのプログラムがその4つの分野に沿って構成されています。例えば、「未来とお金を考える日」はマップに準拠し、年齢層ごとに家計管理やライフプランニング、資産形成について学び、実生活に活かせる金融知識を段階的に習得できるよう設計されています。MUFGは、総合金融グループとしての視点を活かし、金融知識の基礎だけでなく、実社会での活用を意識した学習を支援しています。

お申し込みの流れ

お申し込み
お申し込み

ご希望のプログラムを選択し、本サイトの「お申し込み」ページからお申し込みください。

ヒアリング
ヒアリング

授業を実施する日時、参加クラス・人数、授業時間・コマ数の確認などを必要に応じて行います。

出前授業の場合
教材提供プログラム
の場合
講師決定
講師決定

弊社で講師を手配し、確定後に詳細を連絡いたします。日程の調整が必要な場合もございます。

教材のご提供
教材のご提供

教材は郵送またはデジタル送付にてご提供します。必要に応じて事前レクチャーも実施いたします。

授業実施
授業実施
プログラムのお申し込みはこちら